神棚の基本知識

神棚の 基本と礼儀作法について

①神棚の選び方

見た目より一回り大きいお宮がお勧め。 (神棚は高い場所に設置されるので、小さく見えてしまう)

②神棚を初めてまつる時期

家の新築、増改築した時、結婚で新居をもった時、子供が生まれた時、 入学・成人の時、厄年や家庭に不幸が耐えない時などにまつると良い。

③神棚の取替え時期

土地柄によっては毎年取り替える地域もあるが、 伊勢神宮など20年に一度建て替えするように、一般家庭の神棚でも 10年程度で新しくする方が良いと思われる。 また、神棚を初代からの家宝としてまつる家庭もあるが、 神様にとっては新しく気持ちの良い住まいが好ましい。

  1. ①明るく静かな高い所
  2. ②お供えや御参りしやすい所
  3. ③家庭では家族が主に集まる部屋
  4. ④会社であれば主となる場所
  5. ⑤神棚の下を頻繁に人が通らない所
  6. ⑥廊下やトイレの真下にならない所
    • ※ただし、アパート・マンションの場合は一戸が独立した家屋と考える。
    • ※仏壇と同じ部屋におまつりしなければならない場合は、向かい合わせにしてはならない。(お参りした時におしりが神棚や仏壇に向かないようにするため)
    • ※上の階が気になる場合は、神棚の上に「雲」「空」「天」などの文字を墨書きして貼ると良い。

部屋の中で神棚からみて南向きか東向き、あるいは東南向きが最も良いとされる。
しかし、適当な場所がない場合は方角にこだわらず、その部屋の静かな所にまつることが大事。

神棚をまつる方角
(図は上を北向とした部屋の図 →)

一般に神棚を購入する日を気にする方が多いが、本来はお神札を納める日が重要である。 (下記は日取りの良いとされる順番に表記)

大安
大安(たいあん)
何事をするのにも上吉の日
友引
友引(ともびき)
朝夕は祝い事に用いて吉 ただし正午のみ凶
先負
先負(せんまけ)
諸事控えめに静観が良い日 午後は大吉
(元々は小吉で良日にあたる)
先勝
先勝(せんかち)
急用や訴訟などに用いて吉の日ただし午前中は吉だが、
午後は凶
赤口
赤口(しゃっこう)
新規事開始、その他の何事をなすのも忌むべき日。
ただし午前十一時から十二時の一時間だけ吉、朝夕は凶
仏滅
仏滅(ぶつめつ)
何事をするにも忌み慎むべき、大凶の日

①神棚の扉が三箇所以上の場合は

中央
神宮大麻(天照皇大神宮)
向右
氏神さま(手持ちのお神札の中で最も住いに近い神社のもの)
向左
その他
(崇敬する神社のお神札)
お神札の納め方

②神棚の扉が一箇所の場合は

一番手前に神宮大麻、次に氏神、次に崇敬するお神札

お神札の納め方

初めて神棚をまつる場合は、氏神さまの神社に依頼して神棚のお清めと
今後の末永いご加護を祈願するために、神棚祓をしていただくと良い。

①神具の説明

神鏡
神鏡/天照大御神の魂とされ、祀られるもの
(神棚の中心に置く)
榊の葉
榊の葉/神聖な樹とされ供えられるもの
(昔、榊の葉が手に入らない地域では、代用として松などの常緑樹が使用されていた)
瓶子(平次)
瓶子(平次)/酒を入れるもの
(中身を入れたら、蓋を取ってまつる)
九谷みき
九谷みき/みきぐち、またはおちょう・めちょうを入れるもの
(九谷みきがない場合は瓶子に神酒と一緒に入れる)
カガリ火
カガリ火/ローソクを立てるもの
(本来は焚松だが、家庭ではローソクの火で代用する)
御簾
御簾/神社の社の中に取り付けられるもの
みきぐち
みきぐち/木製の供え物であり、
炎を表し万物を焼き清めるもの
白皿
白皿/米と塩を盛るもの
(米の皿は中心になるように置く)
水玉
水玉/水を入れるもの
(中身が入ったら蓋を取ってまつる)
榊立
榊立/榊の葉を入れるもの
幕
幕/神社の社の外側に張られるもの

②神具の並べ方

  • 神棚位置
  • 神棚位置
  • 神具の並べ方
  • 神具の並べ方

場所の広さ、折敷、三宝の使用などによって異なるため、供え物の並び方が
変わる場合もある。一般的に、鏡餅は一個となる。

  • 供え物の配置
  • 供え物の配置
  • 三宝三台の例
  • 三宝一台の例
  • 供え物の配置
  • 正月や個人的な記念日、また毎月1日と15日に供える
供え物の配置/位置

〔二拝二拍手一拝の作法例〕

①軽く一礼してから、左足より一歩進む
②二回深く頭を下げる
③胸の高さで、二度拍手を打つ
④再び両手を合わせ、祈念を込める
⑤手を下ろし、再び深く頭を下げる
⑥右足より一歩下がり、軽く一礼する

【「北海道神社庁 札幌支部 青年神職 文月会」作成 「氏子の神まつり」参考】

①お神札

神社で定められた日に、お清めし焚き上げる。
(各神社で古神札焼納祭(ごしんさつしょうのうさい)〝どんど焼き〟が行なわれているので、可能な限りお神札を購入した神社へ納める。)

②神棚

古い神棚は正月に限らず、神社に持って行き玉串料を添えて納める。

③神具

本来、神社に納めるものだが、どうしても神社での受取ができない場合は、塩で清めてから燃えないゴミとして出す。

≫その他、よくある質問はこちらから

※神棚のまつり方・扱い方は、地域によって異なる場合がありますのでご了承ください。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 休業日

営業時間:9:00~17:00

Q&A
神棚の基本知識
神棚の特徴

ページトップへ